【就労選択支援の運用開始について】...3月31日
2025年10月より運用開始する就労選択支援についてのお知らせです。

【地域連携協議会参加】...2月25日
医療と福祉の連携を深める協議会に定期的に参加しています。

【相談支援部会参加】...1月14日
相談支援に携わる専門職が集まる「糸島市相談支援部会」に参加してきました。

【地域連携協議会参加】...1月10日
医療と福祉の連携を深める協議会に定期的に参加しています。

サービス概要

障がいのある方のご自身に適した障がい福祉サービスのご利用について、ご本人様・ご家族様と一緒に考え、計画を作成します。

みなかぜ病院内で運営
医療と連携した専門性・安心のおけるサポート体制で運営しています。

県や市からの指定を受けて、ご本人様とご家族様からの相談に応じつつ、障がい福祉サービスをはじめ、必要な情報の提供や助言などを行います。
また、「サービス等利用計画」を作成し、ご希望される施設などのご利用の調整や定期的なモニタリング(計画の見直し)を行います。
地域の様々な社会資源を活用しながら、障がいのある方の生活支援をサポートし、 包括的にご本人を支える状況を、一緒に整えていきます。
※相談内容:秘密厳守
※利用料金:市町村からサービス利用料金に相当する給付を受領される場合は自己負担金は発生しません。

【よくある相談内容】
障がい福祉制度について詳しく知りたい
障がい福祉サービスの内容、利用方法の相談
日常生活の相談
就労・働く環境をつくりたい
※その他障がい福祉に関する相談を受け付けております。

計画相談の流れ

STEP.1 ご相談 日々の生活について、また生活の中での困りごとや将来の目標などを聞きながらアセスメントを行います。
STEP.2 【サービス等利用計画案】の作成 ご相談時のアセスメントをもとに「サービス利用等計画案」を作成し、お住いの自治体に提出します。
STEP.3 受給者証の発行 お住いの自治体より支給決定を受け、障がい福祉サービス受給者証が発行されます。
STEP.4 担当者会議実施 サービス担当者会議を実施します。
STEP.5 【サービス等利用計画】の作成 担当者会議の内容をもとに作成した「サービス等利用計画」を、お住いの自治体に提出します。
STEP.6 サービス利用開始 障がい福祉サービスの利用開始となります。

事業所情報:お問合せ

相談支援事業所 みなかぜ

092-332-7650
Eメール:soudan_01@minakaze.jp

 お問い合わせ時間 
月曜日~金曜日
9:00 〜 16:30まで
※祝日祭日:休み

【社会復帰支援勉強会】
院内の各部署との連携も行い、社会復帰支援として、終了や、退院後の社会資源の利用方法などの勉強会も開催しています。

【インクルーシブ ソーシャルフットボール大会】
第二回 大分インクルウェンターカップに参加してきました。

相談支援事業所みなかぜ
求人情報

相談支援専門員:置鮎(おきあい)リエ
障がいがあることで地域での生活をするのが難しいと感じたときに相談していただき、障害福祉サービスを組み合わせて、社会との接点を持つことで、より良い暮らしができたと喜んでもらえる支援をしたいと考えています。
支援者として、お一人おひとりに寄り添い続けながら、安心して生活を送るためのお力添えをさせて頂けることにやりがいを感じています。
医療法人みなかぜ病院の相談支援事業所ということもあり、医療や障害福祉サービスをうまく利用できるようにサポートしていきます。

資格要件

介護福祉士
社会福祉主事
介護職員初任者研修修了
同行援護従事者要請研修修了
相談支援従事者現任研修修了
サービス管理責任者研修修了
 

強度行動障害研修研修基礎~実践研修修了者
医療的ケア児等コーディネーター養成研修修了者
ピアサポート研修修了者
『福岡県精神障がい者支援の障がい特性と支援技法を学ぶ』研修修了

事業所情報:お問合せ

相談支援事業所 みなかぜ

 お問い合わせ時間 
月曜日~金曜日
9:00 〜 16:30まで
※祝日祭日:休み